
農業経営塾事業
有効な農地利用、新しい農業形態を目指して
持続可能な農業経営を目指して!
静岡県立磐田農業高等学校天竜農場は、永年同行生徒の農業実習の場や一般市民の農業講座の場として
利用されてきましたが、教育プログラムの変更等により、利用度が大幅に減ってきました。
また、磐田市内では農業従事者の高齢化、後継者不足が課題となっており、今後特に畑の担い手不足が
心配されています。
いわた農業経営塾株式会社では、24haという広大な農地を有効活用するため、砂利採取事業を実施した後、
建設発生土等で埋め戻し、農業参入を目指す企業の研修農場に造成すると共に、市民に開放され、観光・福祉・研究等も出来る農場作りを通じ、「農業」をキーワードとした沿岸部の活性化に寄与して行きたいと考えています。

いわた農業経営塾事業
農作物の生産技術と経営管理能 力を有する、農業経営企業の育成。
砂利採取・埋戻し土
受け入れ事業
天竜農場の砂利を採取後に
建設発生土等で埋戻し、良質な農地に再生



地域の発展
農業の再生
企業の
農業参入
沿岸地域の
土地有効活用
雇用の創出
地域社会貢献

24haの
広大な土地
いわた農業
経営塾事業
砂利採取
埋戻し土
受け入れ事業
広大な土地をムダなく活用する2つの事業
1) いわた農業経営塾事業
参加企業・塾生を募集しています。
企業による農業参入のハードルを少しでも低くし、多様な担い手による農地の有効利用を図るため
「いわた農業経営塾」を開設しました。
農業経験のない企業が農業経営で成功するためには「農業技術の習得」だけでなく
「農地の確保」「販売の確保」等、様々な課題があります。それらの課題を実践を通じて克服し、
ノウハウを学び、次代の農業経営を拓く企業、人材を育成することを目的としています。
■研修期間 原則2年間
■研修講師 有限会社 トップリバー
■研修場所 いわた農業経営塾(株)天竜農場(磐田駒場)
(有)トリップリバー御代田農場(長野北佐久郡御代田町)
■研修費 無料(研修参加者の給与は参加企業の負担)
■参加企業支援制度 研修参加1時間あたり800円 上限額は1カ月あたり10万円
■研修内容 各農場での実習を中心に、経験の積み重ねにより、農業経営に必要な知識・技術を身につけます。
①農業実習
作付けする品目は「レタス」「キャベツ」のほか、磐田農業経営塾(株)天竜農場に適したものを予定しています。
②講義
天竜農場及び御代田農場においても実施します。天竜農場における講義は、公開講座として研修生だけでなく
農業参入に関心のある企業も対象に実施します。
2) 砂利採取・埋戻し土受け入れ
古く天竜川は、西は三方原台地から、東は磐田原台地の間を、時代により本流を変えて流れて
いました。当地は元々河川敷であったため良質な砂利が豊富に採取出来る場所です。
当事業は主にコンクリート用の骨材を陸堀りで採取し、採取後は建設事業で発生する土砂を
受け入れて埋め戻したあと作土し、農地に再生します。
埋戻し土受け入れについて
埋戻し土の搬入を希望される方は、前日の9:00~16:00までの間に電話で下記①~⑧の内容を連絡下さい
TEL 0538-66-9322 FAX 0538-66-9323
①会社名 ②現場名 ③担当者名 ④常に連絡の付く電話番号 ⑤搬入車種(10t,4t,2t,その他の別)
⑥予定搬入数量(台数及び回数) ⑦土の種類 ⑧特記事項
FAXでのお申し込みの場合はA4の用紙に、前記の①~⑧の内容を記入してお送りください。
●受け入れる事の出来る埋戻し土は、土砂のみです。異物(コンクリートガラ
アスファルトガラ・木材伐採枝葉・プラスチックくず・金属くず等)の混入があった場合は、
受け入れ出来ませんので十分にご注意ください。
●搬入数量は、10tダンプ6㎥/1台・4tダンプ2.5㎥/1台・2tダンプ1.5㎥/1台で検収します。
その他の車種は同様の計算で算出します。
●搬入時間は8:00~12:00 及び13:00~17:00の間です。始業前、終業後の搬入は出来ません。
●場内の通行は指示標識に従って運行して下さい。また、降荷場所についてはね場所にいる
重機オペレーター、もしくは誘導員の指示に従ってください。
●場内での自事故・負傷などについては一切責任を負いませんので、運転者には十分な注意の
喚起と事前の指導をお願い致します。
●また、一般道の通行は交通規則・運転ルールを厳守し、過積載には十分注意ください。
